


|
桶作りの道具たち
桶作りにはたくさんの道具が必要です。
割りガネ、外セン・内セン、外鉋、内鉋等々、大きさごとに数個づつの道具が必要です。以前は桶道具専門の鍛冶屋さんもいましたが、現在は専門の鍛冶屋さんは、私の知る限りではいなくなってしまいました。ですので、桶作りを始めた当初は道具を揃えるのにも大変苦労をしました。
桶屋になったばかりの頃、各地の桶屋さんを訪ねて回りました。多くの先輩と知り合い、中には私の志を応援しようと、使い慣らした道具を分けてくださる方も多くいらっしゃいました。
また、数人の鍛冶屋さんと知り合い、相談にのっていただき、私の望む桶道具も数点作っていただきました。
今私の道具掛けには、新旧の道具が並んでいます。何代にもわたって使われてきた道具は、やはり風格からして違います。又実際に手にして作業をすると、道具が教えてくれる・・・というのでしょうか、本当にそういう感覚を覚えることもあります。長年、結桶士が握り、又研いできた道具から教えられることはとても多いいのです。私にとって、多くの先輩から譲られた道具は、お師匠さんのような存在でもあるのです。
|
 |
材料の木は大割りにし、状態によって、屋外や室内で保管します。よく乾かしてから桶作りに使用します。 |
 |
作る桶の丸みに合った、割り金という道具で、材料を割っていきます。
木目に沿って割ることで、木材の繊維を断ち切らず、質のいい桶を作ることができます。 |
 |
内センと外センという道具を用いてセンがけをします。
腹当という道具をお腹にあて、センを引くようにして材料の表面を荒削りしていきます。
|
 |
鉋というと平な平鉋が一般的ですが、桶作りでは、平鉋の他に、内鉋と外鉋という面が丸い鉋を多数使用します。大きな桶を作る時は、カーブのゆるいものを、小さな桶を作る時は、カーブのきついものを、というように、作る桶に合わせて道具が変わります。
丸みのある部材を、特殊な台に据え付け、内側と外側をそれぞれの丸みにあった鉋で鉋がけします。 |
 |
正直台という独特の鉋で、側板同士が接する面を削ります。この正直がけの正確さが、桶の性能を左右するため、桶の出来を決めるといってもいい重要な作業です。
自作の木の型に合わせつつ、正確に鉋がけをします。
|
 |
一つ分の側板が揃った時点で、仮り立てをし、正直の精度を確認します。桶屋の足は手ほど働く、と言われますが、この作業でも、手のみならず足も支えとして活躍します。 |
 |
確認後、手製の合釘(竹釘)で側板をつないでいきます。※竹釘をもちいて側板を繋ぐのは、桶正の特徴のひとつです。桶正の桶は、側板を一枚一枚手製の竹釘でつなぐため、接着剤等は一切使用しておりません。安心してお使いいただけます。 |
 |
鉋のみで仕上げるのも、桶正のこだわりです。その為には、仕上げ鉋の切れ味がとても重要です。その為、かなり頻繁に刃物を研ぐことになります。作業の合間合間に、頻繁に磨ぎ、手触りも美しい仕上げを目指しています。 |