お問い合わせは0193-78-2730 MAIL

〒028-2421 岩手県宮古市江繋5−101−1








桶ができるまで・・・
奥畑正宏 鉋 道具

道具 竹釘

竹たが 風呂桶
 

桶作りの道具たち

 桶作りにはたくさんの道具が必要です。
 割りガネ、外セン・内セン、外鉋、内鉋等々、大きさごとに数個づつの道具が必要です。以前は桶道具専門の鍛冶屋さんもいましたが、現在は専門の鍛冶屋さんは、私の知る限りではいなくなってしまいました。ですので、桶作りを始めた当初は道具を揃えるのにも大変苦労をしました。

 桶屋になったばかりの頃、各地の桶屋さんを訪ねて回りました。多くの先輩と知り合い、中には私の志を応援しようと、使い慣らした道具を分けてくださる方も多くいらっしゃいました。
 また、数人の鍛冶屋さんと知り合い、相談にのっていただき、私の望む桶道具も数点作っていただきました。

 今私の道具掛けには、新旧の道具が並んでいます。何代にもわたって使われてきた道具は、やはり風格からして違います。又実際に手にして作業をすると、道具が教えてくれる・・・というのでしょうか、本当にそういう感覚を覚えることもあります。長年、結桶士が握り、又研いできた道具から教えられることはとても多いいのです。私にとって、多くの先輩から譲られた道具は、お師匠さんのような存在でもあるのです。

吉野杉 青森ヒバ  材料の木は大割りにし、状態によって、屋外や室内で保管します。よく乾かしてから桶作りに使用します。
 割り材 道具  作る桶の丸みに合った、割り金という道具で、材料を割っていきます。
木目に沿って割ることで、木材の繊維を断ち切らず、質のいい桶を作ることができます
 道具 センがけ   内センと外センという道具を用いてセンがけをします。

腹当という道具をお腹にあて、センを引くようにして材料の表面を荒削りしていきます。

 内丸鉋 鉋がけ桶屋  鉋というと平な平鉋が一般的ですが、桶作りでは、平鉋の他に、内鉋と外鉋という面が丸い鉋を多数使用します。大きな桶を作る時は、カーブのゆるいものを、小さな桶を作る時は、カーブのきついものを、というように、作る桶に合わせて道具が変わります。
 丸みのある部材を、特殊な台に据え付け、内側と外側をそれぞれの丸みにあった鉋で鉋がけします。
 正直鉋 型  正直台という独特の鉋で、側板同士が接する面を削ります。この正直がけの正確さが、桶の性能を左右するため、桶の出来を決めるといってもいい重要な作業です。
 自作の木の型に合わせつつ、正確に鉋がけをします。
  桶仮組み 仮組み   一つ分の側板が揃った時点で、仮り立てをし、正直の精度を確認します。桶屋の足は手ほど働く、と言われますが、この作業でも、手のみならず足も支えとして活躍します。
竹釘 竹釘  確認後、手製の合釘(竹釘)で側板をつないでいきます。※竹釘をもちいて側板を繋ぐのは、桶正の特徴のひとつです。桶正の桶は、側板を一枚一枚手製の竹釘でつなぐため、接着剤等は一切使用しておりません。安心してお使いいただけます。
  砥石 刃物研ぎ   鉋のみで仕上げるのも、桶正のこだわりです。その為には、仕上げ鉋の切れ味がとても重要です。その為、かなり頻繁に刃物を研ぐことになります。作業の合間合間に、頻繁に磨ぎ、手触りも美しい仕上げを目指しています。

製作風景Aへ続く。(準備中)


お気に入りの道具が並ぶ台所台所


桶ベッドがお気に入りの2匹


桶工房の下に住み着いたアナグマ


味噌仕込みの前に


大阪出身の桶正の十八番料理


風呂桶製作中の桶正