自炊泊の『コツ』我が家流

 

ある宿の調理場・自炊宿でよく見かけるガス。10円入れレバーを回すと数分ガスが使える 

友人Familyが初の自炊泊に挑戦?!でいろいろ問い合わせてきました。ではでは、と、ここで、我が家が経験的に蓄積してきた(えらそ〜and大袈裟〜)『コツ』をここで紹介しようと思います。

予約and値段について。

@自炊泊できるけれど、自炊の場合は数日間もしくは一週間以上の滞在でないとダメ!等の制約がある宿が結構多い・・・。散々話を進めてから、「えっ?1泊なんですか!じゃあダメです。」となることがあるので、先ず確認。

A値段は、自炊部で1泊、例えば3000円と宿の人に言われても、この値段の中に全て含まれている場合と、そうでない場合がある。細かいところでは、鍋釜食器1組でいくら・・・布団一式いくら・・・暖房費一部屋いくら・・・と細かく値段が決められてる場合があり、何もかも借りたら結局高くなってしまった、ということがある。もし、細かく値段がある場合は、持っていけるものは持っていき、必要なMONOだけ借りるようにしたい。もちろん、3000円と言われた中に全て含まれている場合もある。逆に布団や調理器具は持っていきますけれど・・・と言うと、更に安くなったりもする。その辺りをしっかり確認してから予約をしたい。あと、注意は子ども料金だ。娘は4歳になったが、3歳以上は半額とか、2割引とかの宿もある。とことん安さを追求するなら、就学前の子どもの料金をとらない宿を探したい。子ども料金がある・・・と宿の人に言われた時には、布団等は親と一緒でいいのですが・・・と言ってみると、意外とあっさり、「それならお金はいいですょ」と言われる場合もある。こう書くと、なんか、えげつない“値切りばあさん”みたいだが、自炊部の値段はあってないようなもの・・・という場合があって、電話に出た宿の人によって言う事がちがったり、同じ宿でも友人が訪ねた時と値段が全然ちがったり、ということがあるのだ。もちろん、しっかり決まっている宿も多いいけれど・・・。自炊泊の1つの楽しみと思って、値段の問い合わせをしてみてもいいのでは。その他、細かいことを言うと、半自炊などというシステムがあればお徳な場合もある。300円追加で、朝昼晩と3食お櫃でご飯を出してもらえるという、嬉しい宿もあった。その辺は回数を重ねるうちにそれぞれコツがつかめてくるのでは。又、自炊部の1つの特徴といえるかもしれないが、長く居れば居るほど安くなる場合が多いい。すごいところでは、一週間以上なら、1泊のみの場合に比べると、1泊あたりが半額以下で泊まれたりする所もある。まぁ〜一週間湯治することはなかなかないかもしれないけれど・・・そんな宿を見つけたら、何かの時のために、情報として、メモぐらいしておいても損はないのでは・・・。ゴチャゴチャ書いてしまったけれど、必ず聞きたいのは下の4点かな・・・。

1泊でもOKか?
1泊の場合値段はいくらか?子どもがいるなら、子ども料金はいくらか?
その値段の中に布団や調理器具の値段も含まれているか?含まれていない場合はそれぞれいくらか?
近くに食材等が買えるお店があるか?

 持ち物アレコレ我が家流

持ち物については・・・車でいくか?温泉のあるのはどんな場所か?などによって、当然だけれど全く違ってくる。ここでは、わりと山の中の温泉へ車で行く・・・というつもりで書いてみる。布団や調理器具が別料金の場合は、可能なら、下記のものを持っていく。

☆寝具☆

布団もしくは寝袋を持っていく。お薦めはコタツ布団。正方形で大きいので、家族3人でも充分寝られるから・・・厚めのコタツの敷布団と、コタツ用の毛布と掛け布団を自炊用の寝具として便利に使っている。季節によって、これに寝袋を追加する。

☆調理器具and食材☆

必ず持っていくもの

お皿・お碗・コップ・ご飯茶碗・はし・スプーンを人数分。小さなまな板・包丁・ザル。それに、お皿にもなるし、残った場合も便利なので、大小4つの少し可愛いタッパー。小さなフライパンとミルクパン。洗いものようにスポンジと石鹸(備え付けの場合が多いけれど)・布巾数枚。一週間ほどの旅の場合はご飯を炊くように圧力鍋も持っていく。
醤油・塩・油・胡椒・味噌・砂糖、ワサビ、マヨネーズ、をそれぞれ便利なようにコビンやタッパーに詰めたもの。調味料はいちいち買ってると大きくて大変なので、是非もっていくことをお薦めする。
計ったお米を、一食分づつ袋に入れたのを日数分。水を計るために計量カップをわざわざ持っていくのもなんなので、我が家はプッチンプリンのケースで米を計り、そのカップも持っていく。

お米とマヨネーズ以外は、自炊宿用にと、大きめのケースに入れっぱなしにしているので、行く時はヨッコラショ!それを持っていけばOKなようになっている。クーラーボックスもあると便利and安全。

でも、はっきりいって、何も持っていかなくても一泊ぐらいなら、どうにでもなる。贅沢を言わなければ、最悪、食材ののっていたトレーもお皿になる・・・。ご飯はホカホカ弁当屋さんやスーパーの総菜屋さんでご飯だけ買えるし、最悪でもコンビニで、チンご飯を買えばいい。お刺身やミニトマト、豆腐、それに出来合いの惣菜を数品買えば、結構立派な夕食になる。でも、やっぱりそれでは寂しい・・・せめて、海に近いなら海辺や漁港近くの魚屋さんでその地ならではのお刺身を買ったり、山なら、産直センターなどに寄って、キノコや山菜、手作り豆腐などを調達したい。そうして、調達した珍しい食材を、地元の方に料理の仕方など聞いて調理することも、自炊泊の楽しみなのだから・・・。注意は買い物だ。まだお店ぐらいあるだろう・・・と思っていると、なーんにもなくなってしまい、結局1時間近く戻って買い物をする、といった失敗も何回かあった・・・。だから最近では、予約の時に、最寄の町で、買い物に便利な町はどこか・・・と宿の人に聞くようにしている。調理場で一緒になった、地元のおばちゃんたちとの会話が又とても楽しい。料理の仕方や地元の案内など、実は1番知りたい情報を教えてくれるのが、そういうおばちゃんたちだから。

☆その他☆

濡れたタオルや布巾等を干す為に、小さな洗濯干しも非常に便利。

我が家の場合、仕事がらみの旅が多く、その場合は一週間、もしくはそれ以上の旅になる場合がある。そんな時には洗剤も必需品だ。子どももいるし、夏には汗もかくので、コインランドリーで割と頻繁に洗濯をするから。湯治宿には有料の洗濯機and乾燥機を置いている宿もある。

子どもがいるなら、絶対に持っていくべきなのが上履き。大人はスリッパがあるからいいけれど、子どもはスリッパなんて、最初珍しくて履いてみたりはするけれどすくに脱いでしまう。調理場はどうしても、油などで汚れていがちだし、何より水滴が落ちてたりするから、すぐに濡れて何度も靴下を換えるはめになる。自炊する場合には、上履きを忘れずに持っていこう!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

書き出したらきりが無いので(もう充分ゴチャゴチャと書いてしまったけれど・・・)これぐらいにしておくけれど、結局、それぞれで「我が家流」を見つけていくのが、快適な自炊泊の最大の「コツ」なのでは。最初の一歩の少しでも参考になりますように・・・。

しかし・・・・そう言えば最近温泉に行ってないなぁ! どっか行くかぁ〜!

BACK