私の独断で勝手に評価付けしています

宮城県東鳴子温泉/2001.3

 温泉のデパートと言われる鳴子温泉ですが、今回お世話になった宿では、実に4種類のお湯に入ることが出来ました。その中でも、黒湯は特に効能に優れているらしく、人気のお湯とのことでした。黒いお湯に入ったことがなかったので、とても楽しみにしていました。ガイドブックには、墨のように黒い・・・と書いてあったので、本当に真っ黒のお湯を想像していたのですが、実際は、手ですくってみても「黒いかな・・・?」という程度の色で、過大な想像をしていた私としては、少しガッカリでした。といっても、たっぷりのお湯で見ると薄墨色しているので黒湯に違いはないです!はい。このお湯、匂いがかなり強烈なのです。昨年の夏に乗った蒸気機関車、SLの匂いと一緒・・・つまり石炭の匂いに似ているのです。色が黒い上に、匂いも石炭の匂い・・・まさか、成分的に似通っているということはないと思うのですが、不思議な共通点ですよね。一度はいるとその匂いがずーっと身体にまとわりつきます。そのため気分的に、1日中お湯に使っているように感じるのです。大概の温泉の匂いは平気なのですが、このお湯の匂いには少々辟易しました。しかし、匂いにうるさいぐらい敏感な娘が、こお湯を大層気に入って、何度も何度も入っていましたから、好みの問題だと思います。その他無色透明のお湯、薄茶色のお湯、少ーし泡のたつお湯があり、親子で「はしご温泉」をしました。泡のたつお湯はラムネ風呂と銘打たれていました。ので、娘は興味津々。「すってきなお風呂なんじゃな〜い?!」と胸躍らせて入ったのですが、薄暗い渋い岩風呂だったので、ガッカリしていました。それでも印象に残ったらしく、帰ってきてからも、「マシュマロ風呂はいったね。」とか「ソーダー風呂にはいったね」等と、勝手なお菓子の名前をひっつけて話をしています。

***********************************

 成分的に分類すると、日本には11種類の泉質の温泉があるのだそうです。「え?それだけ?」と思うほど、実際入ってみるとどの温泉も異なって感じます。湯の肌へのあたりが、やわらかくトロリとしているお湯や、ピリピリと刺激的なお湯、キュトキュトと実に肌をさっぱりとさせるお湯・・・匂いや、色もそれぞれに異なり、入った数だけいろんな泉質があるように感じます。今回東鳴子温泉の黒いお湯に入ったので、これまで入った温泉で特に個性的な色をしていた温泉をいくつか思い出してみました。

 <白いお湯>個人的には、白濁して刺激も弱く、トロリとした肌あたりの温泉が大好き。長野県の白骨温泉と青森県の乳頭温泉は、その名前が示すように白い温泉で、とても大好きな温泉です。どちらも露天風呂が素敵!真っ白なお湯にトプンと浸かっていると「あ〜幸せ・・・」の気分になれます。

<緑色のお湯> 岩手の国見温泉のお湯は、お茶のような緑のお湯です。木道で繋がっている露天風呂の湯船に入ると、モワモワモワーンと湯船の底に沈んでた湯の花が舞い白濁します。手ですくえるほど沈殿しているので、すくって首筋などに塗ってる人もいました。ブナ林と根曲がり竹の茂みに囲まれた自然たっぷりの温泉です。

<赤いお湯> 秋山郷にある赤湯温泉や、青森の古遠部温泉は、鉄錆色の赤い温泉です。噴出したばかりのお湯はほとんど透明なのですが、空気にふれ時間が経つうちに、赤く変色していきます。キュトキュトと、肌をすっきりさっぱりとさせるタイブのお湯で、この色のお湯独特の匂いもあり、かなり個性的なお湯です。このお湯につけたタオルは赤茶色に染まってしまいます。

<青いお湯>青いというと語弊がありますが、福島の高湯温泉は、うっすらと青味がかった白濁したお湯です。ソーダーのような色・・・といえばいいかな。トロリとやわらかく肌にまとわりつくお湯で、かなり私好みのお湯です。あと、同じ福島県にある微温温泉(ぬるゆおんせん)は見た目は無色透明なのですが、お湯に浸かると、肌が青白く見えるのです。不思議です。青いお湯とは違うかもしれませんが・・・。

BACK