お宝小箱

手づくりのかっこべ

梅雨に入ったばかりの頃、沿岸の森を移動中、大きなサワグルミの木が根こそぎ倒れているのを見つけました。この冬は大雪だったので、雪の重みに耐え切れず倒れたのだと思います。木の一部は死んでいましたが、一部の枝には新芽が芽吹いていました。まだ生きている部分もあるようです。しかし、その生き残っている部分も、もうすぐやってくる夏の暑さと乾燥で死んでしまうことでしょう・・・森を見渡すと、そうして死んでいったのだと思われる、根こそぎ倒れた倒木がたくさん見られました。

 その出会いは、わたしたちには、ちょっと運命的に感じました。・・・というのも、そんな木があったら、是非その木の樹皮をはぎたいとおもっていたからです。最近の私たちはすっかり編み組み細工のとりこになっていて、素敵なカゴや素晴らしい作り手さんを訪ねるのがライフワークのようになっているのですが、近頃は自分でも細工をしてみたいとアレコレ挑戦しているのです。そして、作ってみたいと思っていたカゴや箕の中に、大きくはがした皮で作る道具もあったのです。しかし、その道具を作るには先ず材料確保が大きな難関でした。生きて生えている木の皮を剥ぐことは、その木を殺してしまうことになるからできません。とは言え、皮を剥ぐにはその木が生きていて水分を吸っていなくてはならないのです。殺したくはない・・・でも生きていなくてはだめ・・・そんな矛盾した状況を満たす木を見つけた私たちは、その土地の地主さんにお願いしました。そして樹皮をはがせて頂けることになったのです。一抱えでは抱えきれないほどの大木。丁寧に木の皮を剥いでいきました。感謝しながら・・・。この時期には、写真のように、まるで洋服を脱がせるように木の皮を剥ぐことが出来るのです。

 

  

そうして剥いだ皮でつくったカゴや箕が一番上の写真のものです。表面の荒皮をきれいに剥ぎ取り、慎重に切り込みをいれ折りたたみ、自分たちでなった天然素材の紐で綴じ付けて形作りました。これらは材料も全て自分たちで採取し細工しました。素人の私たちが作ったのですから、素朴で粗野な品です。しかし、なんとも言えない風格のある道具だね・・・と自画自賛しています。でも、その風格は、私たちの細工のせいでないことは明らか・・・。木の皮のもつ独特な表情の力です。木がそのままカゴになったようなこの道具たち。大事につかっていきたいとおもっています。

 

はがした荒皮で、とても優しいクルミ色も染めました。

その色については・・・

「染め草の記」にて・・・

 

BACK