染草の彩

EARTH COLOR

 

硝子・桶・磁器(染付けの実演の様子)

自然の光と、窓からの緑。時間を経た木造建築の落ち着き。

作品も嬉しそう・・・。

 

 今年も7月8月9月と三連続で展示会が続き、一年で一番せっせとそめものをする時期を過ごしました。やっと一息ホッとできる日常に戻りつつあります。

 8月に開いた「和みの道具展」には、三日間で750人を越すお客様が足を運んでくださいました。この展示会は、企画からスタートさせた展示会ということもあり、私にとっては一番思い入れのある展示会の一つです。準備や広報など、いろいろと大変なことも多いのですが、それ以上の手応えがあるので、今年も開けて本当に良かったなーとしみじみ・・・です。今年は5人の物作りの仲間が集ってくれました。それぞれ忙しい中、スケジュールを作って参加してくれました。そんな仲間のお陰で今年も楽しい三日間になりました。本当にありがとう。今年も会場は南昌荘。素晴らしい会場、素晴らしいスタッフに支えて頂きました。ありがとうございました。そしてお客様。足を運んでいただいた皆さんに本当に感謝の気持ちで一杯です。三日間を終えたその日から、又来年のことが楽しみになって、「来年はどんな展示会にしようかな・・・」と考え始めている私・・・。みなさんからたくさんの元気をいただきました。本当に・・・本当に・・・ありがとうございました。ご案内のリーフレットをご希望の方はご住所とお名前をお知らせ下さい。(来年の初夏頃にご案内を送らせていただきます。)

 今年の「和みの道具展」では、落ち着いた色を多めに・・・とおもい、濃い目のこっくりとした色合いをそめるように努力しました。写真ではパステル調に見えるかもしれませんが、実際はもうすこし落ち着いた色合いです。いつものような色に染まった草木もあれば、アレッと思うような色合いに染まり、嬉しい驚きをプレゼントしてくれた草木もありました。いつも思うことですが、どれも本当にいい色だなーとしみじみ。自分で染めたのに、そんなことを言ってはおかしいのかもしれませんが、私の中では自分で染めた・・・という意識はあまり強くないので、本当に毎回染まった色に感動してしまいます。自然がプレゼントしてくれた色・・・。どれもどれも素晴らしい色です。草木と水と薪の炎に今年もありがとうです。

今年も染めた色のいくつかについての思いを書きとめ、お客様に見ていただきました。私の手仕事の風景も見ていただきたいと思って・・・。

 

●ウリハダカエデの枝葉染め (向かって左から二枚目)

 ウリハダカエデの樹皮は、その名前の通り瓜のような緑色です。その特徴ある樹皮はとても印象的・・・。木々が茂った森を歩いていても一目で「みーつけた」となります。森の木幼稚園のかくれんぼでは一番先に見つかるのはいつもウリハダカエデなのです。

 秋が深まり森の木々が暖かな色に染まる中、一際明るく紅葉するのもウリハダカエデです。枝先の葉から徐所に濃い橙色に紅葉していくので、初秋のウリハダカエデは緑色から橙色への複雑なグラデーションを見せてくれます。その姿は大きなポインセチアのよう。クリスマスまではまだ間があるけれど、一足早くクリスマスのワクワクを届けてくれるのです。 

 ウリハダカエデの枝葉で初めて染めものをした時・・・いつも始めての草木を染める時にするように、どんな色が染まるかな・・・と想像しながら作業をすすめました。樹皮の色から「淡い緑かな・・・」秋の紅葉の色から「赤茶色かな・・・」と想像した私。草木染めの場合、多くは見た目の色からは思いもかけないような色が染まるのですが、ウリハダカエデもやはり想像とは全く違う色が染まったのです。鉄の媒染液に浸すと、少しづつ枝葉の中に隠れていた色が現れ始めました。それは紫とも思えるような美しい灰色だったのです。華やかさと品のある、それまで染めたことのない色にすっかり魅せられてしまいました。光の加減でかすかな紫色が見え隠れします。この色を染めた日は何度も何度もその色に目をやってウットリしてしまう私です。

 

●枇杷の葉染め(向かって左から三枚目)

  横浜の実家の庭には何本もの枇杷の木が生えています。そして毎年たくさんの実を実らせています。今では見上げるほどのこれらの木は、父が食べた枇杷の種を一粒一粒蒔いて育った木たちです。当初は「そんなことをしても実が食べられるようになるのは何時のことやら・・・」と思っていた私ですが、今では美味しい実をたくさん食べられることにはもちろん、父のそういう行為からとても大事なことを教えられるような気持ちがして、毎年箱一杯の枇杷が送られてくるたびに感謝の気持ちになります。一粒の種の生命力を信じて種を蒔き、育ちを見守る・・・私なら、気が遠くなるような気持ちがして、そんな苦労をするぐらいなら・・・と考えてしまいそう・・・。でも、種は芽吹き育ち、そして種を蒔いた者に恵をもたらしてくれるのですよね。それはいろんなことに当てはまること・・・。私もそんな一歩一歩を大切にできる性格でいたいと思っているのですが、現実は父と違い短気ですぐに結果が見たくなってしまうのです。そういう短気が、父の枇杷を食べるたびに治るといいなと思っているのですが・・・なかなかです。

 この父の枇杷の木の葉を用いて染織します。濃い緑の硬い葉を、手に豆を作りながら刻み煮出すと、濃い紅茶のような液がとれます。この液に絹の生地を浸すと、優しいサーモンピンクが染まります。とても大好きな優しいこの色も、私にとっては父からの贈り物です。

 

●サワグルミの樹皮染め(向かって左から四枚目)

シトシトと雨の降る梅雨のある日・・・海沿いの森で大きなサワグルミの木が倒れているのを見つけました。大雪だったこの冬に、雪の重みで倒れたのでしょう・・・根こそぎ倒れていました。しかしそのサワグルミは倒れていることにも気付かずにいるのか、若葉を芽吹かせていました。根こそぎ倒れた木はわずかに残ったその根で、降り続く梅雨の雨を吸い上げ生き延びているようです。しかし間もなく訪れる夏の暑さと乾燥できっと死んでしまうことでしょう・・・。

一抱えもあるほど大きなこの木が倒れた為に、見上げるとそこだけポッカリと青空がのぞいて明るい日差しが注いでいます。足元を見ればこの木の子どもかな?・・・小さな実生がその陽射しを受けています。きっとこの光を受けてグングンと育ち始め、そうして森は次々と更新していくのでしょうね。

その木の皮を剥ぎ染めてみました。梅雨時には木は水分をたっぷりと吸い上げているので、まるで洋服を脱ぐように皮を剥ぐことが出来ました。秋に鬼グルミの果肉で明るい茶色を染めていますが、サワグルミの樹皮で染めるのは初めてです。どんな色が染まるのかな・・・とドキドキ。鉄で媒染し、薄い石灰水に浸した布は、少し乳白がかった優しくて深〜い茶色に染まりました。もうすぐ死んでしまう木の皮で染めた色がとても優しい色だったことに、ちょっぴりホッとした私です。

セイタカアワダチソウの茎葉染め(向かって左から五枚目六枚目)

タイマグラに暮らし始めた時、何年も空き家だった我が家は、背丈を越す程に成長した草草に覆われて見えないほどでした。蓬や月見草やススキ等のそれらの草をバッサバッサと刈り取って、家のまわりにちょっとしたスペースをつくるのが一番最初の仕事でした。その中に見慣れない植物がたくさん生えていたのです。なんだろうね・・・と思いつつしばらくは正体が分からなかったのです。しかし、夏になって、刈り残していたその草は黄色くて大きな花を咲かせました。セイタカアワダチソウだったのです。私が生まれ育った横浜でもこの草は川原や線路沿いでよく見かけました。在来種の植物を侵略している悪者の外来種の親分みたいに言われることの多かったセイタカアワダチソウが、こんな山の中でも増えていることに驚いて、その後しばらくは見つければ刈り取っていました。でもある日、村のおじいさんから、この草は昔この家を借りて養蜂をしていた人が、蜜が豊富なこの草を蜂のために植えたのだと教えてもらったのです。確かに花にはしきりに蜜蜂が飛んできています。蜂蜜はもちろん蜜蜂も大好きな私は「そうだったんだ・・・」とすこし認識を新たにしたのです。もちろん蔓延ってしまっては困りますが、以来目の仇にはしなくなって、今も庭先のあちこちで鮮やかな黄色い花をさかせています。ここ数年は花の咲き始めた頃に根元から刈り取って染めの材料にもしています。柔らかな落ち着いた黄色と若草色を染めるために。どちらもとても美しい色です。ゲンキンなもので、そんなこんなで今はわたしにとっては大事な草の一つとなっているセイタカアワダチソウです。

 

●ヤマモモの樹皮染め(向かって左から一枚目)

 子どもの頃友人の庭先に植えられていたヤマモモの実が実るのがとても楽しみでした。細かいツブツブに覆われた不思議な形の実が真っ赤に熟すと、友人のお母さんはその実を甘く甘くシロップで煮て、おやつの時間に出してくれました。友人のお父さんは九州の出身・・・温暖な地に多く自生しているヤマモモの木は、今思うと故郷を思う木だったのだと思います。

 今ではヤマモモの実とはとんとご無沙汰になりましたが、その樹皮は染めの材料としていつも身近にあります。媒染の加減で様々な黄褐色を染められるのです。濃くて渋みのある色のファンは多く、樹皮を用いるので一年を通して染められることも魅力です。温暖な気候を好みますので岩手ではあまり見かけませんし、樹皮を用いることもあるので材料は染め材料を扱うお店で購入して使っています。鉄媒染液は手づくりしているのですが、今回は木酢酸で作った鉄媒染液も使ってみました。いつもは黄色味の強い色が染まるのですが、手づくりの木酢酸鉄の媒染液で媒染したところ、少し華やかな青味の強い色が染まりました。これまではウコンと藍の重ね染めで出していた色です。思いがけない色が発色して嬉しい驚きでした。この木酢酸鉄液は毎度のことながらきちんと計量もせず作りました。友人から届いた小箱一杯の古釘をビンに入れ、手ばかりで計った塩と小麦粉をまぶし、またまた目分量でトポトポと木酢酸液を入れて寝かせて作ったものです。思いがけない色を発色させたこの秘伝?の媒染液は、私にも丸秘のもの。おそらく同じ液は作れないでしょう。約一升のこの液で、しばらくいろんな色を試したいと思っています。さぁ・・・どんな色が染まるかな・・・

 

BACK