染草の彩
EARTH COLOR



日差しに、まだ夏の名残を感じる8月の末・・・もうススキが穂を伸ばし始めます。早池峰山に避暑にいっていた秋茜(あかとんぼ)も下りてきて、すーいすーいとススキの穂をぬって飛んでいます。「あーもう秋がくるんだな・・・」と少しひっそりとした気持ちになります。秋も大好きな季節なのに、夏の終わりには少しもの悲しくなるのは何故なのでしょうか。家の立つ少し小高い丘から、畑に向かうスロープには、ススキがたくさん生えています。以前は言葉通り辺り一面だったのですが、ワッサワッサと生えていると歩きにくいし、刃物のように鋭い葉は痛いし!と目の敵にして、バッサバッサと毎年刈りつづけました。結果、そのスロープの一画だけにススキっ原が残されたのです。といっても大きな株が30株はあり、それぞれから10数本の穂が出ているので、この季節には見事です。この季節にだけ「ススキはいいなーきれいだなー・・・」なんて言い出すのだから勝手なのですが・・・。

 子どもの頃は横浜にも空き地があって、ススキもたくさん生えていました。お月見の日に指を切りながら、ススキの穂を摘んだものです。穂でフクロウやアヒルを作ったりもしました。しかし今ではもうススキを探すのも一苦労とのことです。子どもの頃は、なんでこんなバサバサしたものをお月見の時飾るんだろう・・・ちっともきれいじゃないのにな・・・と不思議でした。しかし、最近はススキの穂の美しさがわかるようになりました。特に朝日を浴びてキラキラ輝くススキにはウットリと見とれてしまいます。夜露がついて飛べなかった秋茜たちも、朝日で羽が乾くと一斉に飛び始める・・・その羽もキラキラ光るのでほんとに美しいんですよ!丁度寝間の東向きの障子を開けると、その穏やかにまぶしい光景が見渡せるので、眠い目をこすりこすり障子を開け、しばらくその光景を眺めます。するとほんとに心地よくすっきり目覚められるから不思議です。朝日には、そんなパワーがあるのではないかな・・・朝日とススキと赤とんぼは、初秋の最高のおめざなのです。

 美しい穂が出始めた頃、根元からばっさりと刈って染材にします。・・・毛糸と同量あればいいので一株ぶんも刈れば充分です。押し切りという、少し恐ろしげな道具で、硬い茎も葉も細かく刻みます。水から入れてぐつぐつ煮て漉す・・・を繰り返すこと3回、毛糸が浸るぐらいの染液が出来上がります。すっかり冷めたその液に、明礬で先媒染しておいた毛糸を浸し、ゆっくりと温度を上げていきます。毛糸が踊らない程度の温度で20分程煮たら、火から外し自然に冷まします。同様に、媒染と染めを繰り返して染め上げます。以前京都に住んでた頃染めた時は、薄いオリーブ色に染まったのに、タイマグラでは薄い黄色に染まります。何度染めてもそうなので、なんでかな?と不思議です。といっても、毎回やり方も分量も違う大雑把な染めもの屋さんなので、仕方のないことかもしれません。でも、このやさしい黄色・・・そう秋の朝日のようなこの色も大好きなので、毎年染め続けています。美しいススキの揺れる風景、そしてススキ染めで、今年の秋も「よーい ドン!」です。

BACK