三年生になって、社会の授業が始まった結。暮らしの仕組みということで、買物調べの宿題も出ました。算数で勉強した、足し算や引き算を、例えば買物などという具体的な暮らしと結びつけて使う機会は少なく、住んでいる場所が場所ということも重なって、買物なれしていなかったのですが、社会のその授業がきっかけになって、最近少し「買う」という行為に感心が出てきたようです。物には値段があること・・・、買う側には予算というものがあること・・・。買う時はおいしそうな物を選ぶこと・・・、賞味期限というものがあること・・・等。それまでの「自分が欲しいものを探す」というだけでない買物を覚え始めた結です。
先週から木曜日がちょっと特別な日になりました。
さてさて、結だけでなく、タイマグラの買物事情にも変化がありました。 なななんと〜!!! と感嘆符を三つもつける程のことではないのですが、タイマグラ地区でも生協の共同購入が始まったのですぅ。いやぁー今までも、電気が来た!!電話が引かれた!!に始まって、背広を買った目覚まし時計を買った(娘の入学式の為に)!!と、大小様々な変化を遂げてきたタイマグラの暮らしですが、電気や電話ほどではないにしても、共同購入は、私にとってはタイマグラも変ったなーと思わせる変化の1つといえます。
初回の注文は家族3人おでこをつき合わせてチラシチェックからスタート。娘は、普段ほとんど目にすることの無い冷凍食品の数々に興味深深。グラタンの冷凍品があると知り何故か興奮していました。トホホホホ。そんなの「買わないないょぉー」と言いつつ、私は地方の銘菓のコーナーに大好きな秋田のモロコシや、丹波の黒豆乾甘納豆を見つけて大喜び、と各々のレベル?!?!で結構楽しんでしまいました。実際にはベーシックな豆腐・納豆・牛乳・・・等の注文になったのですが・・・。今はチョコチョコ買い物に行きますが、冬場は出歩かなくなるので、本当に助かると思います。配達の人にはちょっとゴメンネ・・・ですが。
今日は配達の日と言いつつ、宮古でヤボ用があり出かけました。行けばやっぱり生協に寄ってアレコレ買ってしまう・・・。「何を頼んだっけ??」「きっと重複してるだろうなぁー」と思いつつ買い物をしました。で、果たして「・・・」でした。
さて、今日の生協には可愛いお客さんがたくさん来ていました。宮古の小学四年生が社会の勉強で買い物に来ていたのです。500円で買い物をする・・・ということらしく、みんな思い思いに買物をしています。勉強としての買物といっても、そこはやっぱり小学生。お菓子売り場は大盛況。でも、中には、野菜売り場等で、メモを片手に買物をしている子もいました。さて、私が豆腐納豆コンニャク等を陳列している棚の前にいた時のこと・・・、男の子2人がやってきて、その内の1人が、「あっこれこれこれ! この納豆うまいんだょ」と言って自分の買物かごにポンと納豆を入れたのです。一緒に来た男の子も「そうなんだぁー」とかなんとか言ってやっぱり1つかごにポン。そばにいた私&奥様もつられて、「へぇーこれ美味しいの?」とかごにそれぞれポン。なんだかつられたことが可笑しくなって、男の子&私たちは、顔を見合わせてエヘヘヘヘ・ウフフフフとなってしまいました。それが結構渋いパッケージの納豆なのです。タレで食べさせる納豆ではなさそう・・・今晩早速「塩&特上七味」をパラりとかけていただいてみようと思います。 レジで私の前に並んでいた年配の男性は子どもたちから「せんせぇー」と声をかけられていました。失礼と思いつつ、チラリとのぞいたかごの中には・・・のり玉・鰹・わさびと、各種ふりかけ。「せんせぇーそれはないでしょう」とも思いましたが・・・。「500円で何を買ったらいいのやら???」という年配男性も多いのかな〜と思ったり。いやー買物もいろいろあって面白いなーとおもった今日の生協ショッピングでした。
|
|