お宝小箱

竹篭

竹細工製品が大好きなので、それらの製品が並んでいるお店を見つけると、ついつい入ってしまいます。「見るだけ見るだけ・・・」と自分に呪文をかけながら入るのに、気に入ったのがあると、もう一つだけなら・・・と買ってしまうことを繰り返しているので、今ではかなりな数の竹製品が棚を占領しています。それでも、おそばの一人盛りに丁度いいような小さなざるをのぞけば、同じものはなく、大きさや形によっての使い道があり、やっぱり買ってよかったねー!なんて自己満足しています。実際お皿に盛るとおいしさが逃げてしまうようなもの、例えばおそばとかてんぷらとか焼き鳥や焼き魚なんかも、ざるに盛るとおいしさが長持ちするような気がするのです。てんぷらは通気するせいか、長くカリッとしているし、焼き鳥なども、焼きながら食べるのがもちろん一番ですが、そう出来ない時などもざるに経木をひいてその上に盛ると、お皿に熱を奪われて冷めてしまうこともなく、むれてしまうこともなく、かなり長く美味しくいただけるのです。そんな訳で大小様々な、編み方もいろいろのざるたちも、ほこりをかぶることなく毎日の暮らしで大活躍してくれています。縦長の筒状のカゴも重宝です。本当は腰にぶらさげてきのこ採りや木の実採りに使うのですが、野の花をいけてもなかなかGOODなので、山菜とりや秋の山歩きの時以外はもっぱら花を飾って楽しんでいます。

 今我が家にある竹製品の半分は、岩手県の二戸というところで買いました。毎年のように弘前にいくのでその道すがら寄るのですが、昔から産業として竹細工が盛んだったらしく、安くていろんな種類の製品を見ることが出来るのです。竹製品の買い付けと卸をしているお店があるのですが、そのお店の大きな倉庫には、それこそ足の踏み場もないほど、足元から天井まで様々な形のざるざるざる・・・が置いてあって「うわー!」です。市内に住むおじいちゃんおばあちゃんが、農作業の合間に編んだものを買い付けるのだそうですが、最近では、竹細工を生業にしている人はほとんどないとのこと・・・その為か、量も質も落ちてきているとのことでした。たしかに、毎年行くと、あれーなんか前より編み方が雑になったなーなんて生意気にも思ったりする・・・素人目にもわかるぐらいなのですから、その質の低下は業者さんには大問題なんだと思います。消費者としては安いほうがいい・・・でも、安くてはその技で食べていこうとする若い人はでてこない・・・で、おじいちゃんおばあちゃんのお小遣い稼ぎ程度の生産に頼る・・・生活がかかる仕事ではないので質も下がる・・・という悪循環で、もうこの商売もあと何年できるか・・・と真剣に悩んでいる姿をみると、「うむむ〜ん」です。そう思いつつも、数百円の差で買うか買わぬかを考え込む自分の消費者としての姿もあって、考えさせられます。

 きっと今日本のあちこちで、いろんな手工芸が同じ状況に置かれているのだと思います。美しく使いやすく使う楽しみが味わえる道具たち・・・。細々とでも生き残っていってほしい。受け継がれていってほしい。そう願っているのですが・・・。

BACK