お宝小箱

  

 

 九州に住む知人数人から、是非行ってご覧!!と進められた陶芸の郷「小鹿田」。昔ながらの作陶風景が見られ、素朴で使い勝手のいい器がみられるょとのことでした。

 

 渓流に沿って数件の窯元が軒を連ねている小鹿田焼きの郷。あちらこちらで川の流れを利用した唐臼が、ギィーゴッドンと陶土を細かく砕いています。丁度、朝の日差しが谷間の郷にさしはじめる時間でしたから、陶工の方々が、器をたくさん並べた長い板を肩に担ぎ、外に干しだしている光景も見ることが出来ました。たくさんの器が春の日差しを浴びて日向ぼっこをしている光景は印象的です。昔ながらの蹴ろくろで成型している様子にも魅せられました。

 種類も多く、驚くほど安価なのもやっぱり嬉しくて、アレもコレもと随分買い物をしてしまい、相方は呆れ顔。でも持ち帰って使い始めてみれば、どれも思っていた通り使いやすく、大満足な買い物でした。10個程買い求めた、様子も大きさも様々な壷は、塩壷に・・・お味噌の壷に・・・梅干入れに・・・と台所で大活躍。飛び鉋の少し深みのあるお皿もとても使いやすく愛用しています。

飛び鉋模様のお皿。初物の竹の子を若竹煮にして・・・。

少し深みがあり、縁が起き上がっているのでとても使いやすい

 

 ごくごく普通の器として毎日の暮らしで使い続けられてきた小鹿田焼き。今も、普通の器を昔ながらの手法で量産しているこの地の手仕事のあり方が、とてもたくましく力強く感じられました。手づくりということを特別なことのように謳うことが多い「今」。そういう私も手づくりという言葉には弱い一人なのですが、もっと根太い手仕事があることを、小鹿田の手仕事の風景から感じました。九州に行かれたら是非立ち寄ってみて欲しい陶の郷です。

 

 

 小鹿田の近く・・・小石原へも足を伸ばしました。以前から使いやすいすり鉢を探していた私たち。見た目に惚れて、古道具やで買い求めたこともありましたが、擂り目がすり切れて役に立たなかった、なんて失敗もしました。使いやすく、そのままお鉢としても使えるものを・・・と思っていたところ、知人から小石原のすり鉢を薦められたのです。小石原は、大きなショールームを併設しているような窯元が軒を連ねている焼き物の街です。特にすり鉢を多く作っている窯元を訪ね、写真の二点を購入しました。飛び鉋が施された大きめのすり鉢は、山芋もそのままゴリゴリと擂れます。お陰で大好きな麦トロ飯が定番メニューに仲間入りしました。小ぶりのすり鉢は擂り目が立っていて、ゴマもピーナッツもあっという間に滑らかに擂れるお気に入りです。どちらも片口・・・というほどではありませんが、ちっちゃな注ぎ口があるので、ゴマダレ等をつくってもこのまま食卓にポンと出せて重宝です。

この2つのすり鉢がきてから、野菜のゴマ和えや白和え等、すりすり料理が増えました。もう少ししたら山椒も芽吹きます。木の芽をすりすりし、煮含めた竹の子と和えた木の芽和えも作りましょ!! これからも益々活躍してくれそうな道具です。

 

 

 おまけおまけの美味しいもの話。九州は餃子が美味しい!!と今回の旅で知りました。小鹿田の手前の日田で立ち寄った餃子屋さんの餃子もおいしかったぁー。カリカリッの焼き目はサクッと軽く、焼き目側でない方は、粉の風味が生きていてホンワカ。おそらく幾種類の酢をブレンドしてある少し甘めの酢と、おろしニンニクや九州らしく柚子こしょうなどをつけていただきます。20個で一人前ですが、小ぶりなのでペロリといけてしまいます。ご夫婦2人で切り盛りしているお店。ほとんど言葉は交わさないのですが、「あうん」の呼吸で次々とオーダーに答えていきます。リズミカルに皮を伸ばすのはお父さん。これまたリズミカルに具を包んでいくお母さん。その様子にも感心してしまいました。日田の駅近くの一品香というお店です。

 

 

BACK