お宝小箱
粉引きの器たち
シンプルな形。ポッテリとした釉薬のやわらかな質感。心が和むmoroさんの器です。どんな料理にもそっと寄り添ってくれる・・・どんな暮らしにもそっと寄り添ってくれる・・・器です。
|
たっぷりのお湯が注げるすこしおおぶりのポット。やわらかな色形のこのポットで淹れたお茶は、味もまろやか・・・。やわらかな光の中で頂くTeaTimeにもピッタリです。注ぎ口の使いよさ、蓋のはめ込み部分が深いので、お茶を注ぐのにも蓋が落ち難い・・・等使い勝手も素敵です。 |
![]() |
珈琲カップ。少し下の方からふわっとついている取っ手がお気に入り。乳白のやわらかな釉薬と、乾いた感じの茶のラインがアクセントになっていてお気に入りです。 |
![]() |
moroさんの器と出会った時、最初に目を引かれたのが片口の器たち。シックな色合いの大きめの片口はお鉢として出番が多いかな・・・。小ぶりの片口は、とっておきのお煎茶や中国青茶を淹れる時などの湯冷ましに愛用しています。 |
|
特にポッテリとした風合いのお猪口。縁の茶色の口紅がアクセントになっていて、柔らかいけれど、ぼやけていない印象が好き。お酒より。もっぱら中国茶を頂くのに使っているので、びっしりとはいった貫乳もいい「味」 |
今年の和みの道具展にも参加してくれたmoroさん。時を経た和風の空間にもしっとり溶け込んで、とても素敵でした。どれもこれも欲し〜ぃ。でも会うたびに1つ又1つと求めるのも楽しいものです・・・よね。