お宝小箱

箕イロイロ

編組品が大好きな私。編んだり組んだりして出来たかご等には目がなくて、気に入ったモノに出会えば、可能なら作り手さんを訪ねて、お話を伺い、分けてもいただいてきました。そんな私ですが、何故か箕は、これまで購入したことがなかったのです。形など面白く美しい道具なのに何故かな・・・と自分でも不思議です。おそらく、実際に箕を農具として使っていたマサヨおばあちゃんの姿を見ていたせいだと思います。冷たい木枯らしの吹き始めた秋・・・大きな箕を両手を広げてしっかりと降り、豆の莢ガラを吹き飛ばしていたマサヨおばあちゃんの姿が、この道具の向こうにいつも見えていたせいだとおもうのです。箕という道具の持っている本来の用途でこの道具を使う機会がほとんどない私は、存在感のあるこの道具に手が出なかったのだと思います。

 しかし、いろいろな縁が重なって、素材も形も、そしてもちろん編み方も違う三つの箕が次々と我が家のお宝に仲間入りしたのです。実際に豆やそばの殻を飛ばすという用途には使いませんが、木の実を乾かしたり、等々、この大きな道具はとても便利なことがわかり、とても気に入っています。

大きな箕はこの地域ではニギョウと呼んでいるサルナシから

白くて小ぶりなものはイタヤカエデから作られています。

 この箕は、三日間ほど、山形や秋田、宮城の鍛冶屋さんや桶屋さんを訪ねる旅に行っていた正宏さんが、買ってきてくれました。最初あまりの大きさにドッキリでしたが、使ってみたら、その大きさがとても重宝。私が一緒だったら、きっと仕舞う場所のことなども気になって、小ぶりのものを選んでしまっていたと思います。一緒に行けなかったのは残念だけれど、正宏さん1人だったからこそ選べた大きな道具たちです。作者はお2人ともとっても素晴らしい方だったと、感動の正宏さん。イタヤ細工の職人さんのお宅には泊めていただいて、手仕事や道具の話に花を咲かせたそうです。今度は絶対に一緒に行こうね・・・。

 

 上の箕は遠野の民芸店で購入したもの。桶屋さんが鉋屑を集めるために使っています。竹、桜の皮、フジの皮等数種の素材を組み合わせて作られています。産は宮城。以前から産地を訪ねたいと思いつつ、なかなか叶わずにいます。同じ編み方でカゴやデザインの違う箕も作られているようなので、近いうちに訪ねてみたいと思っています。 因みにほうきはホウキッキミで作られているもの。以前村内のおじいさんに教えてもらいながら作ったことがあります。掃きやすいほうきにするためにはぎゅぅっと束ねてしっかりと曲線を描きながら編んでいく必要があり。一つのほうきを仕上げた翌日肩や腕が痛くなったことがあります。七年ほどでぼさらけてしまったので、その後はプロの品を購入して使っています。鉋屑などがくっつかずとても掃きやすいとのこと・・・。いつか又挑戦したい手作りの1つです。

BACK