お宝小箱

 

イタヤ細工

 

県北でイタヤカエデの材を割いた帯で、腰にぶら下げるカゴを作っているYさん。私たちが手仕事に興味があることを知って、イタヤ細工を教えてくださいました。

 

 一つ目はY師匠が作ったヒゴを使わせて頂くことに。底と角の部分は師匠の工房で手取足取り教えていただきながら編み、後は宿題で家で仕上げることになりました。「出で出来るかな・・・?」ちょっと心配しつつ・・・。 一晩水につけて置くと、木とは思えないほど柔らかくしなやかになるイタヤ。柔らかな触感を楽しみながら編み上げました。

本体は主に私・・・力と几帳面さが必要な縁巻きは正宏さんが・・・

 

 初めてのイタヤ細工。・・・こういう手仕事に共通のことですが、一番大変なのは材料作り。材料の良し悪しで、編みやすさにも出来上がりにも雲泥の差が出てきます。ですから、一個目はYさんの作った材料を使わせていただいたので、とても編みやすく、出来栄えもなかなかなものが出来ました。完成した日には、私も正宏さんも10回づつぐらいは「いいねー・・・よく出来たね・・・」と自画自賛の嵐でした。写真左のカゴ

 

 材料作りもしてみなさい・・・と割く前のイタヤの枝も分けていただき挑戦。

年輪に添って・・・そう!まるでバームクーヘンの層を一枚一枚剥ぐのと同じようにイタヤを剥いでいくのですが、とっても面白い。夢中で剥いでしまいました・・・。でも調子に乗って薄くしすぎて、幅を揃えたり面を取るために小刀でヒゴを整える時にブチッと切れてしまうものも・・・。やはり編むよりずっと難しいことをしみじみ。それでも何とかかんとかカゴ一個分のヒゴを作り上げ編んでみたのが写真右の少し大きめのカゴです。ヒゴの幅も厚さもバラバラで、その為に編み目もすき気味。縁に沿える板の幅も狭く縁編みも一個目のようにきれいにはいきませんでした。それでも、やっぱり自分で作ったとなるととても愛着が湧きます。この一個を作ったことで、見聞きしただけでは分からない幾つかの作るときの「コツ」も学べたし・・・大事に使っていこうと思います。なんでもやりたがりの私たち。竹やマタタビやアケビなどいろんな素材の細工を少しかじってきましたが、イタヤという素材に殊更魅力を感じました。少し真面目に習ってみよう・・・と思っています。

 

 私たちが、手仕事を訪ね、実際に自分たちでも作ってみよう・・・と思うのは、それを仕事にしようという気持ちからではありません。形がきれいだ・・・素材が美しい・・・と、見た目だけで感じることよりも、実際に1度でもその手仕事に挑戦してみることから感じることの方が多いからです。そして最初に見た際に感じた美しさが更に強く感じられるから・・・。我が家には、たくさんの手から生まれたものを、暮らしの中で使っています。作り手さんの顔が浮かぶもの・・・。その手仕事の凄さをしみじみ感じるものばかりです。そのカゴが生まれた過程を多く知れば知るほど、愛着も強まるもの・・・。私たちにとって道具は正真正銘の宝物です。

BACK