お宝小箱

鹿児島県のバラ。そして手塩カゴ。

 

どうやって編むのだろうと不思議に思っていた平たいザル。

丁度作りかけのものがあったので「こうやるんだ・・・」と私なりに納得。

右の写真のものはとてつもなく大きいバラでした。

 

 鹿児島で生活の道具を編み続けている竹細工職人さんを訪ねました。今回の九州の旅で大変お世話になったIさんに案内をしていただいて・・・。以前、このコーナーで別の作り手さんのものですが、手塩カゴという円錐形のカゴを紹介したことがありますが、この職人さんも手塩カゴを大変上手に編まれる職人さんです。お伺いした時は、梅干などを干すのに重宝する、鹿児島ではバラと呼ばれる平たいザルを編んでおられました。

 

 梅干を干すと、ザルに色がつくし、塩の影響でザルの痛みも激しいのではと思い、実は今まで梅干にはホームセンターで購入した安価な中国産のザルを使っていたのです。しかし、お話を伺っているうちに「このバラで梅干を干そう。もし梅の色がついても、それもまた暮らしを写して美しいではないか!!」と思うようになり、二つのバラを買わせていただきました。実際に使って見ると、やはりとても清清しい気持ちになります。作り手さんへの信頼、そしてその作り手さんが作った道具への信頼感からくる清清しさだと思います。やはり手入れにも心がこもります。いつも思い、そしていつもこのコーナーで書いていることですが、確かな職人さんが作った道具を使うことは、暮らしを細やかにしてくれると、つくづく感じました。今年の梅漬けは又一段と思い出深くなりそうです。

 

  手塩カゴも見せていただきました。大小の手塩カゴを作られていましたが、分けていただいた小さいものは、お茶道具を吊るしているバーにかけ、茶漉しなどを入れて使っています。

 しかし、今回の旅では、本来の使われ方をしている手塩カゴも見ることが出来ました。感激デス。私がこれまで聞いていたのは、お魚屋さんの店先で、塩を入れて使っていた・・・という小話だったのですが、今回は塩田で塩を精製する際に使っている、かなり大きな手塩カゴと対面することが出来ました。塩作りをされている方からは、やっぱりこの工程にはこのカゴが一番だとお聞きしました。もうかなり使い込まれて縁などが傷んでいます。又作ってもらおうと思っている・・・とは塩作り職人さんの言葉。道具を作る職人がいて、その道具を使う職人もいる・・・。そんな手仕事の循環が生きているこの地を訪問できて、とても幸せでした。Iさん。本当にありがとう!!!

 

 

BACK