お宝小箱

あけび篭


弘前の町を歩いていると、昔ながらの買い物篭を下げている人とよくすれ違います。飴色に使いこまれたあけびの篭です。昔からあけび細工の盛んな地域だったとか・・・で、市内にも数軒のあけび細工工房があるとのこと・・・訪ねてみました。

訪ねたお店には、材質も編み方も様々な篭が並んでいました。そして、店の傍らで、訪ねてきたお客さんにも見えるように篭の製作が進められていました。以前から、自然素材の篭作りに興味があって、バスケタリーのワークショップにも数回参加していたので、職人さんの、まさに職人技の手業に、時間の経つのも忘れて見入ってしまいました。

私もざっくりとした編み方の篭を1つ購入しました。「嬉しい!」

お店には、あけびだけではなく、マタタビやリンゴや葡萄の皮で編んだ篭も置かれていました。特に目をひくのは葡萄の皮で編んだかごたちです。以前村のおじいさんに教わって、葡萄蔓を集め皮をとり、小さなリュックを編んだ事があるのですが、真っ直ぐな蔓など、ほとんど皆無なので、編みあがった篭も隙間だらけの篭になったので、びっちり!と編まれた篭にはため息でした。お店の奥さんが20年も使いつづけているという、葡萄蔓のお財布は、使い込まれてつやつやと飴色に光っています!「大切に使えばつかうほど美しくなっていくのよ』とのことでした。

「人の手が作り出したもの」が「人の手で使い込む」ことで益々美しくなっていく・・・あけび篭を使うのがとても楽しみになりました。

 BACK