Mother Earth Kitchen

ぷくぷく楽しい

天然酵母パン

   

 最近かなりはまっている天然酵母のパン。「とっても楽しい!」and「とっても気楽!」なので、パン作りに興味のある方は是非Tryしてみてください。私も随分前から、天然酵母には興味があったのです。しかし本など読むと、温度管理や手順の複雑さなどが先ず第一印象で、ちょっと手が出せずにいたんです。それでイーストパンばかり焼いていたんです。しかし、とても気楽に天然酵母のパン作りを楽しんでいる友人に作り方を見せてもらって、目からウロコが落ちてしまった!!!ほんと簡単にできるんですよ。もちろんプロのパン職人の方のパンとは比較になりませんが、手軽な作り方で焼いたものもそれなりにおいしいですょ!それ以来、窓辺で酵母を育てては、その酵母でパン焼きを楽しんでいます。

 毎回焼き上がりは違うし、当然ふんわり感もお店のものとはまるで違うけれど、噛めば噛むほど味が出る・・・ご飯でいうなら玄米のような、なんとも言えない旨みがあって、自我自賛だけど、「結構美味しいじゃん!!!」なんて言いつつ食べている私です。食べて美味しいのと同じぐらい、作るのがとても楽しい!!!まるで可愛い生物を育てているような気持ちでパン作りをしています。

 

★先ずは酵母作り。水が500cc入るビンの約半分程まで、酵母の元となる果物等を入れます。一番手頃and成功率が高いのは干し葡萄。オイルコーティングしていないものを使って下さい。でも、はっきり言って、なーんでもいいって感じ。ちょっといたみ始めた果物なんか使ってもいいです。私がこれまで試したものは、干し葡萄の他に、枇杷・デラウェアー・イチゴ・など。どれも、ちょっといたみ始めてそのままで食べるにはちょっと・・・と言うものを使いましたが、いずれも成功でした。甘味の少ない果物を使う場合は、干しぶどうを混ぜるといいかもしれません。今回は桑の実を使いました。

★ビンの口まで水を入れ、しっかり蓋をして、温かい窓辺等に置きます。・・・といっても、あんまり暑くては過剰発酵してしまうので注意。1日に一度ビンの蓋を開けます。1日目はかすかに泡が立つくらい。2日目には開ける時に軽くプシュッと音がして、泡も多く立つようになり、3日めにはシュポ!と激しく音がして、まるでビールの様に泡が立つようになります。そして、4日目になると、もう蓋が膨らんでいるのがわかるくらい発酵しています。こうなったらいよいよパン焼きとなります。この状態の時蓋を開けると、まるでシャンパンのように、シュボボボボと泡が立ち、中身がこぼれてしまいますので、パンを作り始める直前に、ボールなどの上で蓋を開けるようにして下さい。酵母の成長具合は、素材や気温によって差がありますので、様子を見つつ進めてください。

★上記の酵母一瓶に約450gの強力粉を用意します。しかし、酵母の元の素材によって、水の量が違ってくるので、粉の量は多少前後するかも・・・少し少なめにしておいて、様子をみて足していく方がいいかもしれません。塩と砂糖を一つまみ加えた粉に、上記の酵母を具ごと投入します。そして、よーくこねます。好みで油を大さじ一杯程加えてください。生地の感じは、少し柔らかめの方が、焼き上がりがいいようなのです。少しベタベタと手についてこねにくいかもしれませんが、がんばってこねてください。丸くまとめてボールに入れ一次発酵させます。私は下記のように、発泡スチロールの箱にお湯をはり、そこで発酵させます。温度は正直適当・・・。モワーンと温かいかなというぐらいの温度でいいです。1.3倍ぐらいに膨らんだら軽くこねてガス抜きし、型に入れて、発砲スチロールの箱で仕上げ発酵させます。

これまた、1.3倍ぐらい膨らんだら、180度〜200度のオーブンで40分焼きます。好みで切り込みをいれても・・・。

 

・・・とまぁ、作り方といえないぐらい大雑把ですが、これでも、結構美味しいパンが焼けるのです。ドッシリとした固めのパンなので、トーストするより、蒸して食べる事をお薦めします。娘曰く、『モチモチパン』 蒸して食べるとモチっとした食感になって、おいしいんです。我が家ではお鍋に少し水を張り、金属のふるいをひっくり返して入れた上に薄くスライスしたパンを並べて数分蒸しています。パンを蒸して食べるなんて・・・と思わず、是非1度試してみてください。フワフワとしたパンにはないおいしさですょ。

 

 私が参考にしているとっても楽しい本を紹介します。

 

自然食通信社 刊

自家製

天然酵母の

パンづくり

吉川佳江+自然食通信編集部・編+あおきひろえ

イラスト満載で十人十色の酵母パンのノウハウが載っています。 

TOPへ