Mother Earth Kitchen

手前味噌

 

 

 

 食べる味噌が無くなり、いよいよやらなくては・・・と重い腰を上げました。我が家で一番大きな(と言っても二斗桶ですが)味噌桶の口開けをしました。これがなかなかの大仕事なのです。仕込んで丁度三年目。かなり熟成が進んでいます。表面をびっしり覆った菌の幕を取り除き、味噌をかい出しました。かい出した味噌は、小分けにし、当座食べる分は小ぶりの甕にうつし、実家に送る分は袋に詰め、残りは小さな桶に仕込みなおしました。この桶は仕込んでからほとんど食べずにいたので、かい出してみるとかなりの量の味噌。あいていた小ぶりの味噌桶に詰めても余ります。秋以降始まる漬物の時期を見越して、いくつかの漬物桶は空けておかなくてはならないし、結局あいている甕も総動員してやっといれきることができました。。「ふぅーっ大変だった」と大ため息。やはり我が家では、二斗桶に味噌を仕込むと手に余ってしまいます。今年はこの大きな二斗桶は、去年漬けて大好評だったセイサイ菜を漬け込むのに使い、今年は、正宏さんに自宅用に一斗の味噌桶を作ってもらいましょう・・・。暮らしにあった大きさというのはとても大切です・・・。

 

 ついでということではないのですが、一昨年仕込んだ味噌も様子を見てみることに・・・。口の部分に見事にびっしりと菌が広がりカチカチに・・・その蓋のような部分を取り除くと、ぷーんと甘い香りがして、白めのネットリとした味噌が顔を覗かせました。いつもの味噌と色合いも香りも違います。「この味噌は???」と記憶をたどりつつ、ペロリとなめて思い出しました。「そうそう!!一昨年は麹を多めにして仕込んだんだっけ」。色合いも白く、味もとっても甘めです。それまでは、麹一割の豆味噌を作っていたのですが、麹がたっぷりの味噌が好きな正宏さんのリクエストで、麹たっぷりの味噌をつくったんだっけ・・・。まだ若いようですが、その若い香りもまたやわらかな香りで、なかなか美味しい味噌に育っていました。

 そこへ香りをかぎつけて?!?!「なになに?」との正宏さんが覗き込んで来ました。ペロリとなめさせると「なんかの味に似ている・・・」と首を傾げます。「何かに似ている??」と私もまたまたペロリ。「うーん?何だろう?」そして数回の味見の後に「そうだズンダ餅だ!」と気付いたのは正宏さんでした。確かにそういわれるとズンダの香りに似ていなくもない・・・。そこまで思いがいたって、「そうだ!!」と思い出したのでした。一昨年は、たくさんあった青ばた豆で味噌を作ったんだ!!。 どんな味になるかなと心配しつつ仕込んだことなどが次々と思い出されました。まったく、たった二年前のことなのに、こうやって段階を追ってでないと思い出せないわが脳味噌にあきれつつ、なんとか美味しく育ってくれたことにホッとした私です。早速とれたてのキャベツとお揚げさんをたっぷりいれたお味噌汁にしていただきました。なかなか美味しいじゃん!!といつものごとく自画自賛。毎回ではあきてしまうかもしれませんが、野菜のお味噌汁などにはピッタリの味です。まだまだ熟成途中ですが、こちらの味噌も少量甕にとりわけ、当座の食用に頂こうと思います。残りはもう少し寝かせてから・・・。発酵食品の面白さ!!ですよね。熟成した味も楽しみです。麹たっぷりの甘めの味噌が好きな正宏さんも気に入ってくれたようです。

 結局、半日、味噌味噌一杯の時間を過ごしてしまいました。ついつい、手についた味噌はペロリ。味見と言ってはペロリ。味噌で胸まで一杯の気分です。全身に味噌の匂いもついて、学校から戻った娘にも「くんくんくん」され、なんかお母さん味噌の匂いがする・・・と言われました。味噌な1日になりました。

 

 先日出かけた海沿いの街で、茶豆が驚くほど安価で売られている道の駅を発見。今度秋に行った時には、たくさん買いこんで、今年は茶豆で味噌を仕込んでみようかな・・・。

 あいた味噌桶は、よく洗い、陰干しにします。塩を吸っているので、からからに乾かそうとしても無理・・・。いつまでもなんとなくしっとりとしているので、もうちょっと干したほうがいいかな〜とついつい干し過ぎてしまいがち・・・。でも、干し過ぎは、すいたり狂いの原因になりますので、水分が飛んだらOKとします。そこそこ風通しのいい影に、角材などを置き、その上に桶を伏せておきます。桶は下に行くほどすぼまっているので、そのまま置いておくとタガがガチャンと落ちてしまいますので、伏せて置いてください。そして底板と側板の繋ぎ目の部分に降り塩をしておきます。塩は湿気を呼ぶので、降り塩をすることで、乾燥のしすぎを防ぐ効果があります。出来れば、味噌の口開けをしたら、すぐに次ぎの味噌を仕込むと言うのがベストです。特に塩分を含んだものを仕込んだ味噌桶は使い続けることが一番の管理なのです。でも、そうできなかった場合は、このようにして対処するといいと思います。

 TOPへ